7:00 起床。朝食。
目につくところを掃除。
9:00 関口さんの炭小屋へ。
ちょうど窯に火をつけるところだった。
雨は少し降っていたが、風はなし。
木材をチェーンソーでカットし、
窯の中が満杯になるまで木材を入れていた。
白樺の皮がスターター。
北海道ではがんびの皮という。
私も薪ストーブをつける時によく使った。
関口さん、なかなかうまくマッチを擦れない。
「お願いがあります。マッチを擦ってください。」
と関口さんが私に言った。
無事に火がつき、白樺の皮を窯の中へ。
雨が降って湿っているので何度か白樺の皮に火をつけ窯に入れた。
そして手動の風を起こす機械をグルグル回して、火に勢いをつける。
イチローさんが散歩でやってきて、また大きな声で関口さんに話しかけた。
カナタに勤め出したカモちゃんも散歩で通っていった。
炭小屋の雨樋から落ちる雨水はドラム缶に溜まっていく。
なんともいい音だった。
そのドラム缶の水を汲み、窯の炊き口の脇の土の上に垂らし、灰や炭の砕けたものを混ぜ、スコップで練る。
その泥で焚き口の穴を塞ぐ。
一段落すると、
「中で座って話をしよう。」
と関口さん。
焚き口の前に座り、関口さんの話を聞いた。
炭のこと、信級のこと、中国旅行のことなど。
お昼の音楽が流れた。
午前中の撮影は終了。
関口さんも家へと戻っていった。
私たちも宿舎へ戻り、ご飯と味噌汁と缶詰で昼ごはん。
川を挟んだ向かいの浅野家へ。
浅野さんは25日から東京へ炭盆を売りに出稼ぎに行く。
持っていく炭盆を選ぶ作業をしていた。
これだけたくさんの炭盆が揃っているところを初めて見た。
関口さんが焼いた炭を買い取り、
適当なサイズにカットし、植物を植える穴をあけ、
植物が大好きな奥さんのユミコさんが、植物を植え付け、
根付くまで世話をして、値段を決め、そして販売。
東京の駅の構内や百貨店などで対面販売をし、
お客さんに炭盆というものを説明しながら販売をしている。
枯れちゃったら、持ってきてくれたら植え直しもしてくれる。
炭盆が縁で信級にきてくれたお客さんもいるそうだ。
都会の暮らしにこそ炭盆は良さそうだ。
炭盆の小さな世界に季節を感じ、愛でられる。
少し大きめの赤い葉をつけた炭盆があった。
「これすごくいいですね。」
と私がいうと、
「これは浅野家の炭盆なんです。いつも販売用のばかりつくっていて、自分の家のがなかったので。」
と浅野さんが言った。
家族の人数と同じ4本の木が植えられていた。
雨もやんだ。
ユミコさんがお茶を入れてくれた。
そして今建築中の作業小屋を案内してくれた。
石坂さんに小屋のつくかたを教わりながらやっているそうだ。
それから、浅野さんは日向畑の貯水地に連れていってくれた。
歩いて10分くらいのところにあった。
中を開けて見てみると、
「今まで見た中で一番水が溜まってるー!
いつも水が出なくなったトラブルの時に来るからかー」
と浅野さん。
「水がいっぱい溜まっているって安心感がありますね。」
貯水槽の上にはいい苔が生えていた。
「これ、炭盆にいいんじゃない?」
と私。
帰り道、浅野さんがしみじみ言った。
「ここへ来る道、脇の草刈りとか、亡くなったマルカさんが一人でやっていたんですね。じゃないとこんな綺麗じゃないですもんね。」
水のトラブルの時は、マルカさんが、「じゃあ、あそこ見て見たら」
と詰まりやすい箇所、壊れやすい箇所を把握していた。
そのマルカさんが亡くなり、日向畑の水のことを知る重鎮がいなくなったのだった。
しめ縄を撮影。
23日、集落のみんなでこのしめ縄をつくるのだ。
17:00 宿舎へ戻る。
早く帰ってきたので、夕食を作ることにした。
私はご飯と味噌汁。一坪くんが白菜と鶏肉のカレー風味のおかずをつくる。
てっちゃんは最後のバイトを終え、風呂に入って帰ってきた。
3人で夕食。
19:30 さぎり荘へ一坪くんとお風呂に入りに行く。
柳屋さんに電話。
20日、信州新町までバスで来てもらうことにした。
帰ってきて23:00 就寝。
0 件のコメント:
コメントを投稿